一般財団法人 神奈川県教育福祉振興会

【現職】補助クーポン申請フォーム(万葉の湯・はだの富士見の湯)

利用方法

1 利用申請

 下部の「補助申請フォーム」ボタンから必要事項を入力し希望施設の利用申請を行います

 

2 利用承認

 振興会で会員確認を行い、申請時のメールアドレスに「補助クーポン」を発行します

 

3  利用者確認

 携帯端末で「補助クーポン」を表示後「振興会会員証」を施設に提示して利用者確認を行います

 

4 補助クーポンの適用

 ・本人利用に✔(チェック)して「クーポンを使用する」ボタンを押します

 ・施設で「クーポンを使用済にする」ボタンを押してもらうと補助が適用されます

  注意:「クーポンを使用済みにする」ボタンは必ず施設担当者に押してもらってください

  

補助クーポン申請 
施設名 補助対象 補助申請フォーム
万葉倶楽部・万葉の湯 現職会員本人

名水はだの富士見の湯

現職会員本人

 

利用時の注意事項 

※利用にはスマートフォンが必要です
※利用当日「会員証」の提示がない(本人確認ができない)場合、補助の適用はできません。 
※会員本人(申請者)以外の利用が判明した場合、返金及び正規料金のお支払いが発生します。
※申請から承認発行まで5営業日程度必要です
※クーポンの再発行はお受けできません

 

振興会だより132号を発行しました

振興会だより132号(令和5年3月10日発行)

 

 

 

 

 

 

神奈川県相模原市の伝統行事「相模の大凧」が始まったのはいつ頃でしょうか?

 

①1650年頃  ②1830年頃  ③1980年頃

 

クイズ回答募集は3月20日(月)をもって締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。

 

令和5年度住宅建設資金貸付予約

令和5年住宅建設資金貸付予約

予約をご希望の方は下記申込フォームに必要事項を入力のうえ、送信してください。

貸付決定予定者には住宅建設資金貸付予定通知書と住宅建設資金貸付申込書(第1号様式)その他必要書類を送付いたします。 

 

 〇貸付限度額 2000万円

 〇貸付利率  0.90%

 

  

 

 

振興会だより131号を発行しました

振興会だより131号(令和4年11月10日発行)

 

 

 

 

 

 

一部では「日本のサクラダファミリア」とも呼ばれている、現在も工事中の駅の名前は?

 

 

①新横浜駅  ②横須賀駅  ③横浜駅

 

クイズの回答は以下の応募フォームからお送りください。11月30日(水)まで送信できます。

クイズの回答応募は11月30日(水)をもって締め切りました。

たくさんの応募ありがとうございました。

 

 

住宅貸付の年末残高証明書を発送しました。

『住宅取得資金にかかる借入金の年末残高証明書』を10月14日(金)にご自宅宛てに郵送しました。

今回の対象者は

 平成19年1月から令和3年12月までの借入者

及び

 令和4年1月から9月までの借入者で借入理由が「金融機関等からの借り換え」の方

です。

※ 令和4年1月以降の借入者で借入理由が「金融機関等からの借り換え」以外の方には、令和5年1月に送付します。

振興会だより130号を発行しました

振興会だより130号(令和4年6月10日発行)

 

 

 

 

 

現在のNHK朝の連続ドラマでは沖縄県と神奈川県横浜市が舞台となっています。

横浜市のどこの区が舞台となっているでしょうか

 

 

①戸塚区  ②鶴見区  ③神奈川区

クイズ応募は6/30締切をもって終了しました。

たくさんの応募ありがとうございました。

振興会だより129号を発行しました。(クイズ申込はコチラ)

 

 

 

 

 

横浜大さん橋国際客船ターミナルの屋上広場には愛称があります。

「何の」せなかと言うでしょうか?

 

①くじら  ②父  ③マレーグマ

 

 次の応募フォームからQUIZの回答と必要事項を入力してください。
 正解者の中から40名の方に図書カード(500円分)をプレゼントします。
 皆さまのご応募お待ちしております。

   応募締切:3月20日(日)必着

 クイズ回答の募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

振興会だより128号を発行しました。(クイズ申込はコチラ)

 

 

 

 

 

神奈川県には、戦隊ヒーローのような野菜の品種があります。次のうち「玉ねぎ」はどれでしょうか?

 

①湘南レッド  ②片浦イエロー  ③さがみグリーン

 

 次の応募フォームからQUIZの回答と必要事項を入力してください。
 正解者の中から40名の方に図書カード(500円分)をプレゼントします。
 皆さまのご応募お待ちしております。

   応募締切:11月30日(火)必着

 

クイズ回答募集は11月30日をもって締切ました。当選連絡は発送をもってかえさせていただきます。

たくさんのご応募ありがとうございました。

 

【動画配信】退職後の事業のご案内

11/10更新

 振会の退職後の事業「医療互助事業」の制度内容及び手続方法等を動画でご紹介します

 

名称 紹介動画 

 退職後の事業のご案内

 

「医療互助事業」
 

※所要時間は約4分です
(音声はありません)
 

 

(MP4形式)

 

医療互助事業の見直しについて

 日ごろから、当会の事業にご理解とご協力をいただき厚く御礼申し上げます。医療互助事業については、その健全性を維持するため、専門家に財政状況等の分析を委託し3年ごとに事業の内容を見直しています。令和2年度の分析の結果、毎年度の療養補助金額が増加し、事業収支に損失が生じているため、療養補助金の給付内容等を見直す必要があるとの指摘を受け、令和3年10月から療養補助金等の給付内容を次のように改めますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。

 

医療互助規程の改正概要

1 療養補助金の給付額に年間上限額を設けます。【療養補助金給付期間中の会員】

  療養補助金の年間給付額の上限を25万円とします。

  71歳年度から75歳年度末までは15万円とします。

  4月から翌年3月受診分を1年間とします。

  令和3年度は、10月受診分から翌年3月受診分までを、上記の上限額とします。

 

 

2 平成26年度以前に加入された(旧制度)会員の方について次のとおり変更します。

(1)療養補助金

 令和3年10月受診分から、受診月・医療機関及び処方箋による調剤ごとに「医科・歯科別」、「入院・外来別」に分け、1ヶ月単位でとりまとめ、保険適用分合計額から2,000円を控除し100円単位で給付します。

 (令和3年9月受診分までは今までどおりに給付します。)

 

(2)療養補助金の給付期間

 給付期間を70歳の誕生月(1日生まれは前月)月末から、その年の年度末(4月1日生まれは前年度末)までとします。

 給付期間を希望により75歳まで延長できるものとします。ただし、特別追加金の納入が必要です。延長手続きは、70歳の年度時にご案内します。

 令和3年9月までに70歳になる会員(昭和26年4月2日~昭和26年10月1日生)には別途ご案内します。

 

(3)長寿祝金

 77歳、88歳、99歳に給付します。

 70歳の長寿祝金は廃止となります。ただし、令和3年9月までに70歳になる会員(昭和26年4月2日~昭和26年10月1生)で、年度末までの延長を希望しない方には、70歳長寿祝金(3万円)を給付します。

 

(4)健康祝金

 ① 70歳の年度末までの間「療養補助金」が無給付だったときに7万円を給付します。

 ② 75歳の年度末までの間「療養補助金」が無給付だったときに10万円を給付します。

   ※どちらか1回です。

 

 

3 療養補助金以外の給付についても、2ヶ月に1度の振り込みとします。【医療互助会員全員】

 これまで、健康祝金・長寿祝金・人間ドック補助金・退会一時金は、請求書を受理した月の翌月末日の振り込みでしたが、療養補助金と同様に2ヶ月に1度(奇数月)の振り込みとなります。

 

 

 7月発行予定の広報紙ふれあい133号にも掲載します。また療養補助金給付期間中の会員へは、医療互助規程の改正についての通知を別途お送りします。

 

 

問い合わせ先

医療・貸付班

TEL:045-681-3054(平日8:30~17:15)

FAX:045-201-9778(24時間受付)

MAIL:jigyo@kyo-fukushi.or.jp

ページの先頭へ戻る