~振興会広報紙「振興会だより」掲載写真等募集中~
振興会では広報紙「振興会だより」を年3回発行しています。
「我が家のペット」「街の風景」などの写真、この夏のエピソード、クイズやクロスワードパズルなど、各号の紙面を飾ってみませんか♪
詳細は募集概要を確認ください。皆さまからの応募をお待ちしております。
車の上のサル
今年の夏、一番の驚きは、家に帰ったら車の上にサルがいたこと。犬に威嚇しながらへそ天でゴロゴロ。どうやら我が家の車が気に入ったらしい。警察のおかげでサルが退散して一安心と思ったら、気づくとまた戻ってきている!ホースで水をかけてみたものの、ダメージゼロ。そのまま一晩滞在。翌朝にはいなくなっていたけれど、隣の畑のトウモロコシがきれいに食べつくされていた。夏の夕暮れ、サルと格闘した一夜は、忘れられない思い出になりそうです。
募集概要 | |
---|---|
①会員1名につき何点でも応募可能(応募いただいても掲載できない場合があります) ※ご本人の作品に限ります。
②件名を「広報紙作品応募」としてapply@kyo-fukushi.or.jp宛てにメールしてください ※写真データはメールに添付してください。
③本文に「会員氏名・会員番号・作品タイトル・コメント・その他応募内容等」を明記 ※掲載時に氏名・学校名等を記載します。掲載を希望しない場合はその旨も明記してください
④作品原物をお送りいただいた場合、原則として返却は出来かねます
⑤広報紙に掲載をした場合は記念品を贈呈します |
☆ファクトリージャパングループの施設「整体×骨盤 カラダファクトリー」で利用できるデジタルチケット(2,000円分)をご希望の現職会員(おひとり1年度につき1回に限る)に提供します。
・サービス内容や料金等は店舗により異なります。カラダファクトリーのホームページでお確かめください。
・利用にはスマートフォンが必要です。
対象者 現職会員
募集人数 年間1000人(11月30日まで毎月200人程度を予定)
申込方法 申込フォームからお申込みください
申込締切 毎月末日 当選者には翌月中旬頃にお申込みいただいたアドレスにチケットURLを送信します
有効期限 デジタルチケットの有効期限は発券から5か月 ※10月以降の発券分は令和8年3月31日
その他 転売・譲渡目的の応募はできません
チケットの利用にはスマートフォンが必要です
チケットの金額を超える利用の場合は差額を支払うことで利用できます
釣銭、現金交換不可
6/10更新
現職会員の方を対象にアンケートを実施します。
振興会の実施事業について皆さまの率直なご意見やご要望をお聞かせください。
回答いただいた方の中から抽選で記念品(図書カード500円分)をお送りします。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
●受付期間:8/31まで
|
1 利用申請は、下部の「補助申請フォーム」ボタンから必要事項を入力し希望施設の利用申請を行います
2 利用承認は振興会で会員確認を行い、申請時のメールアドレスに「補助クーポン」を発行します
3 携帯端末で「補助クーポン」を表示後「振興会会員証」を施設に提示して利用者確認を行います
4 本人利用に✔(チェック)して「クーポンを使用する」ボタンを押します
5 施設で「クーポンを使用済にする」ボタンを押してもらうと補助が適用されます
※「クーポンを使用済みにする」ボタンは必ず施設担当者に押してもらってください
注意:補助適用のため、「クーポンを使用済みにする」ボタンを押すまでご対応ください
LINEのリンク先からアクセスする場合はブラウザで開いてください。
申請フォームが表示されない場合は、振興会のホームページに直接アクセスして申請してください。
施設名 | 補助対象 | 補助申請フォーム |
---|---|---|
万葉倶楽部・万葉の湯 | 会員本人 | |
名水はだの富士見の湯 |
会員本人 |
|
湯楽の里・喜楽里 |
会員本人 |
|
※利用にはスマートフォンが必要です
※利用当日「会員証」の提示がない(本人確認ができない)場合、補助の適用はできません。
※会員本人(申請者)以外の利用が判明した場合、返金及び正規料金のお支払いが発生します。
※申請から承認発行まで5営業日程度必要です
※クーポンの再発行はお受けできません
※LINEのリンクから開く場合、ブラウザで開くと解消することがあります※
その他、何らかの理由で申請ページが表示されない場合は次の事項を振興会までお知らせください。
題名「温浴施設補助クーポン申請」
会員番号
氏名
電話番号
利用希望の温浴施設名
クーポンを受信するメールアドレス
【送信先】 jigyo@kyo-fukushi.or.jp
振興会には、退職後の安定した生活を支援し充実したものとするために
医療費等を補助し健康保持を目的とする「医療互助事業」と
生きがいづくり等をサポートする「厚生事業」を行う 継続会員制度 があります。
詳細については、令和7年度版のパンフレットをご参照ください。
※こちらの内容は令和7年3月31日以降の退職者向けとなっておりますので、
令和7年3月30日までに退職される方は
事業・医療班 045-681-3054 までお問い合わせください。
加入する場合は、医療互助会員加入申込書(第1号様式)をご提出ください。
申込期間は退職日の翌日から6か月以内です。
辞退する場合は、医療互助会員加入辞退申出書(第2号様式)をご提出ください。
現職時の積立金をお返しいたします。